「恐れ」と「完璧主義」が自身を破滅へと導く

以前投稿したブログで、

「喜びから人生を生きる! ― 臨死体験が教えてくれたこと」(アニータ・ムアジャーニ著)

を読んだ感想を綴った。

(※↑テキストをクリックするとAmazon商品ページ)

 

 

今は同氏が書いた以下のkindle本を読み進めている。
まだ途中だけど。

 

もしここが天国だったら? ― あなたを制限する信念から自由になり、本当の自分を生きる/アニータ・ムアジャーニ
※クリックするとAmazon商品ページ

 

 

途中経過の感想だと、

「病気を恐れて自分がストレスを感じることをしてしまうようなことがないようにしよう」

という著者からのメッセージを感じた。

 

最近の僕の生活は割と不規則だし比較的自分の感情に忠実である。

 

 

今だって僕は夜ももう23時を過ぎているのにもかかわらずお菓子なんぞ食べている。

最近ハマっている越後製菓の「ふんわり名人きなこ餅」だ。

僕が好きなあの金髪の可愛いアイドルの女の子もハマっていたという「ふんわり名人きなこ餅」だ。

一応スナック菓子なのにふわふわトロトロしてて口の中がボルケーノだ。

違う、ボーノだ。

ボルケーノは火山だ。むしろ逆の表現だ。

 

 

…そんなことはどうでも良い。

 

 

なぜこの時間にきなこ餅を食べるのか?

それはそれが今の自分にとって一番良いと思っているからだ。

罪悪感など微塵もない。

 

 

僕は元々ほぼ半日断食しているからこれだけで太るとは考え難いし。

 

もう自分が気持ちよくなるためならなんだって言いやって思って。
完璧主義からも脱出できるようになってきた。

 

 

実際、健康管理をしっかりしていた人が死んでしまう場合もあるし、
逆に生活習慣に対してこだわらず偏食家でヘビースモーカーで酒豪みたいな人が
長く生きられる場合だってある。

 

僕だって身体がどんな状態になれば真の健康になれるんだろうって
本気で悩んだこともあった。

 

でもそれでは本末転倒だ。

 

 

僕たちは健康になるために生きるわけではない。

 

自分が最も気分が良いと感じる状態で人生を楽しむのがベストなんだ。

 

健康に生きられるように自分自身の心を優先するんだ。

 

 

だから、「何かを達成する」ために完璧主義になるんじゃなく、
強いて言えば自分の耳の声をもらさない完璧主義を目指すんだ。

 

 

完璧主義なんかそもそも目指さないのが良いに越したことはないけど。

 

 

なかなか治らずかえって自分の首を締めてしまっているこの「完璧主義」という病気も
日々色んな本や作品に触れることで徐々に改善されていっている。
もちろん人との出会いも良い薬になったかな。

 

 

そもそもなぜ完璧主義になってしまったのか…

 

 

それは誰かに「認められたい」「見下されたくない」という思いが強かったからだと思う。

 

 

でも、著者のアニータさんが言うように、本来人間は誰でも愛を受け取る資格があるし、

全ての人間には誰でも強いエネルギーがあるはずなのだ。

だとしたら自分もその例外ではないだろう。

 

もし神様が僕だけその資格がないというのなら残酷すぎるロシアンルーレットだ。

 

…ではなぜ苦しんでいたのかと言うと、
過去の経験などを通して傷ついてしまい、
傷つかないように他人に対して予防線を張るようになり、
自分の存在価値を下げることが楽だと感じるようになり、
自ら自分の可能性を否定してしまっていたのだろう。

 

でももうその必要はない。

 

自分なりに訓練をした成果が出てきたのか、
現に以前と比べて嫌なことが起こりにくくなっている気がするし、
苦手な人も減ってきたように思う。

 

自分に辛く当たる人は皆、なんとなく不満を感じているというか、
愛に飢えているのだろうなと思うようになってきたからだ。

 

こういった考え方の変化を通して、
「引き寄せの法則」というか、心の持ちようで見える世界は変わるのだと思った。

 

 

情報社会では自分を保つ上で他人の意見で混乱されないことも大事。

 

 

たまには1日から2日くらい離島に行って情報断食しても良いかもしれない。

 

写真は2014年に行った宮古島の砂山ビーチ(だと思う)。
宮古島また行きたいなぁ…。

 

 

自分自身の判断に「恐れ」を感じること。
結局の所、それが一番の「毒」なのだ。

 

恐れるべきなのは病気ではない。
病気は敵じゃない。
では何が敵かと言うと、自分の中には二面性があって、
味方の顔して敵のように自分を痛めつける自分自身なのかもしれない。

 

ならばいっそのこと、すべてを愛して皆味方にしてしまえば良い。