絵本展を通して死生観を考える

那覇市の県立美術館で行われていた絵本展に行ってきた。

 

 

国際通りのレストランでランチを済ませ、

ちらっと見てこようかなという程度で訪れた。

 

 

 

 

↑絵本展の前に訪れたホテルJALシティ那覇のレストラン・ボナペティ。

 

 

訳あって写真はディナーの時のものであるが、

その時に訪れたランチはビュッフェ形式だった。

 

 

このような雰囲気の良いホテルのレストランで

一流の料理を楽しむ…

 

 

それが僕の自己肯定感を高めるための楽しみの一つとなっている。

 

 

そして、かつて読んだ書籍にも

「フランス、イタリアなどの地中海料理は身体に良い」

ということが書いてあった。

 

 

その時の書籍はこちら↓で紹介しているので、

気になったら是非読んでみてほしい。

 

 

 

ビュッフェは定期的に違うテーマで開催されるので、

様々な土地の料理を楽しむこともできるのも良い。

 

 

ビュッフェスタイルのレストランはなかなか頻繁に通うことは難しいのだけれど、

今後もぜひ訪れたいレストランの一つだ。

 

 

 

…さて、肝心の絵本展はというと、

春休みだったのか親子や小学生でわんさかしていたが、

大人だけで来ている方も結構多かった。

 

 

僕も思わず夢中になって、色んな本を手にとって読んでしまった。

特に、シュールな作品が多く並んだナンセンス絵本のコーナーは全部読んだかな。

 

ここでは、その絵本展で気になった本をいくつか紹介したいと思う。

 

 

まず、「3匹のコブタ」なんて有名だけれど、

視点を変えたり立場を変えたりしただけで随分違うなと思った。

 

 

立場が変われば、視点が変わる。

だから誰も本当の真実などわからないのかもしれない。

誰もが知っている話だからこそ、解釈も様々で奥が深いと思った。

 

 

 

まず、こちら↓の絵本だが、とにかく狼がかわいい。

肉食動物が弱者という点では、なんとなくズートピアに通じるものがある。

狼達が色々な動物に助けられているのも、微笑ましい感じ。

 

 

 

↑3びきのかわいいオオカミ[ユージーン・トリビザス・著]

(※クリックするとAmazon商品ページ)

 

オオカミの視点で物語が展開されている、こちらの作品↓も面白かった。

 

言い訳がましいと言えばそうなのかもしれないけど、
これもまた1つの考えということだし、
似たようなことは世の中に沢山起こっている。
狼の視点を通して、そんな世間を皮肉っているのだろうな。

 

↑三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談[ジョン・シェスカ・著]

(※クリックするとAmazon商品ページ)

 

あと、誰でも知っていると言えば、「赤ずきんちゃん」。

 

女の子が主人公ということもあり、
会場にあった絵本にも、最近の本なのか萌え絵系のものがあった。
「狼と娘」という構図もさながら、性的なイメージと結びつきやすいところはあると思う。

 

これも色々な考察がされている話ではあるけど、
背表紙のおどろおどろしいロゴに惹かれ、とある本を手に取った。

 

↑あかずきん[那須田淳・翻訳]

(※クリックするとAmazon商品ページ)

 

こちらは元の話に加えて、別の狼にも襲われるという話らしい。
パラパラと読んでしまったので2匹目が出て来る意味がよくわからなかったけど、
失敗を学んで成長したってことなのかもしれない。
会場の解説にもあったように、敵国に打ち勝つための精神論も含んでいるのだろう、
しかしこの2匹目、アホすぎてむしろ可愛く思えた。

 

 

会場の本を全部読んだわけではないけど、

やなせたかしさんの絵本が一番好きかな。

 

↑チリンのすず[やなせたかし・著]

(※クリックするとAmazon商品ページ)

 

復讐が本当に良いことなのか…考えさせられる。
作者のやなせさんが絵本を通して伝えたかったメッセージ…
しっかりと心に刻もうと思う。

 

 

僕の場合、やっぱり好みなのか、

会場の本を手に取る時に

ほっこりするようなものよりも、

どうしても暗そうな話に行きがちである。

 

 

シュールな絵本も結構あったので面白かったけど、

僕は映画にしろ絵本にしろテーマが重いものが好きというか、

生と死を考えるきっかけになるものに興味があるらしい。

 

 

気になったものをいくつか紹介したい。

 

 

まずは「かないくん」。

 

亡くなった人はいないけれど、日常は進んでいく。

それは悲しいことだけれど、それが新しい日々の始まりなんだなって

ちょっと前向きにもなれた。

 

↑かないくん[谷川俊太郎・著]

(※クリックするとAmazon商品ページ)

 

 

 

「このあとどうしちゃおう」

 

これは斬新な死生観。最後のまとめ方も良い。

 

↑このあと どうしちゃおう[ヨシタケシンスケ・著]

(※クリックするとAmazon商品ページ)

 

 

 

 

「ビロードのうさぎ」

 

ぬいぐるみだけど、ある種の「死」という意味ではこちらも好きだ。

絵も好きだけど、最後が非常に切ない。

酒井駒子さんの繊細な絵がその切なさをさらに際立たせている。

 

 

↑ビロードのうさぎ[マージェリィ・W・ビアンコ・著]

(※クリックするとAmazon商品ページ)

 

ちなみに絵本の読み聞かせは子供や障がい者に対してだけでなく、

最近では老人ホームや高校の部活動でも行われているらしい。

実際、読み聞かせを行うだけで脳の機能が上がるのかもしれない。

 

 

ビジネスをする人の間では読書会などがよくされているらしいけど、

読み聞かせ会なんてあったら良いんじゃないかな、と思った。

LINE@の登録者様を対象に、月一で企画してみようかな(笑)

 

 

展覧会の最後の最後で色んな本が置いてあったけれど、懐かしい本も結構あった。

特に、いわむらかずおさんの「14ひきのねずみシリーズ」なんて

大好きでしょっちゅう読んでいた。

 

↑14ひきのシリーズ 12冊セット(全12巻) [いわむらかずお・著]

(※クリックするとAmazon商品ページ)

 

 

12巻セットもあるんだ!!やばい!!!!

小学生の頃、ほとんどのシリーズを読んだ記憶あるけど、

まだ読んでないものもあるかな?気になる。

 

地元にいわむらさんの美術館ができた際に、父母と一緒に訪れたことがある。

大自然の中の素敵空間で、ぜひまた訪れてみたいなぁ〜と思ってる。

 

 

子供も大人も夢中になれる絵本。

 

 

僕も芸大時代にいくつか絵本を作った。

 

 

別に絵本作家になりたいとは思わないけれど、

また何か作ってみたいなと思うし、

もし僕が世界に対して出来ることがあるかと考えたら、

そんな絵本を体現できる世界を実現できたら面白そうだな、と思った。

 

 

 

最後に…

 

 

 

基本的には無料で絵本を読みまくれたので、何も不満はなかったけれど…

 

 

 

ナンセンス絵本のコーナーに、何故エドワード・ゴーリーが無いのだぁぁぁぁ!!!!

 

 

 

 

…なんて、言っておきたかっただけ(笑)