今は実家の宇都宮に戻ってこの文章を書いている。
地元に戻っても家族と会話して
周辺(画像のオリオン通りなど)をブラブラするくらいで
地元の友人と会う…なんてことはない。
そして、最近は民泊ホストの人と飲む機会が多い。
つい先日も先週も、ホストの人達と交流したばっかりだ。
もうここ最近で付き合う人のタイプがガラリと変わった。
それまでは学校やGID、LGBTの人とつるむことが多かった。
それはそれで楽しいし、その中で得られるものもある。
しかし、基本的にあまり人と遊ばないから
1人で過ごすことが多い。
仕事ではほとんど飲まないし、
学校の同窓会など行ったこともないし、
これからも行くつもりはない。
雇われの仕事での人間関係や、
かつて通っていた学校の人間関係など、
自分の人生の中で大して大切なものではない。
その理由は簡単。
思い出したくないことが圧倒的に多い。
…それももちろんだが(笑)
過去の話をしてもつまらないし、生産性がないのだ。
昔関わった人ことがある人々との話題なんて、
今の自分に必要でなければ、無理やり合わせる必要もないし。
過去の話云々については、
民泊ホストの人達と話していて共感した話題だった。
もう学校に強制的に行かされる子供ではない。
なんでも自由に選択できる大人になったのだから
いつまでも集団というものに縛られている必要はないのだ。
それが自分の足かせになっているならなおさらだ。
特に、子供の価値観なんて狭い領域で培われたものでしかないのに。
いじめやスクールカーストなどというクソみたいな制度で、
尊くて大切な自己肯定感を失ってしまう人々がたくさんいる。
それは非常に勿体無いことだ。
体力のない陰キャにとって、
頂上までの道のりが最もハードな山と言えば
「Mt.school caste(スクールカースト山)」なのである。
↓ぜひ、中川淳一郎氏の記事を読んで頂きたい。
確かに、子供が純粋とか片腹痛いわ。
子供なんて、時には卑怯な手を使うよ。
実際僕は子供が嫌いではないが、
中学生くらいの子は未だに苦手だ。
俺だって真面目なふりして、
都合が悪くなったら人のせいにしてたし
どうしたら怒られないかにだけ意識が向いてしまっていて、
周囲は常に敵だらけで長いこと緊張状態にあった。
クラスメイトも異性に媚びているやつばっかりで、くだらないと思ってた。
「いい子だね」
そうやって大人たちの都合の良いように扱わないでほしい。
それが子どもたちの悲痛な叫びだ。
僕が中学生だった頃、当時のニュースでは、
自殺をしたり、誰かを殺してしまったりする子どもが増えていたが、
僕は彼ら彼女らの気持ちが痛いほどわかったのだ。
だから自分もそうなってしまう恐れがあり、
自分に一番恐怖心を抱いていたかもしれない。
そんな時代に関わった人達と会いたいとは
金輪際思わないだろうな。
たとえ相手が僕を嫌っていなくても。
いじめがあった際子供に
「自分に非があるのではないか考えろ」という大人も居るが、
それは子供達の人格形成に良い影響をもたらすとは思えない。
明らかに暴力を奮ってくる相手と仲良くなれだなんて
それこそ暴力同然だ。
今、自分にとって必要な人と人間関係を築いていけば良い。
無礼な人間には一切応じず、
自分が心地よく付き合える人と一緒にいるようにすれば良い。
そう伝えるのが良いと思う。
あと、仕事については、僕が正社員を避けていて、
色んなアルバイトをしているのも人間関係が面倒だからである。
仕事中に最低限「大人な」対応をしていれば
無理に飲み会やイベントごとに顔を出す必要もないと考えているのだ。
好き嫌いの問題ではなく、
仕事で嫌でも長くそこにいるのに、
それ以上別の機会でその人達と一緒にいたいとは思わないな。
でも芸術大学の人達は話が別。
当時の友人で、気が合う人は今もタイミング合えば会っているかな。
やはり創り手というのは常に向上心や新しい発想がないといけないから
話していると良い刺激になるしね。
今後、自分の方向性によっては、
制作に協力をお願いしたいと思っている人達もたくさんいるし。
芸術関係の人とはこれからも交流を持ちたいし、
新しい人とも関わりを持ちたい。
もちろん、現状を良い方向に変えたいと思っている、
マイノリティの人達ともね。
そういう人達と面白いことをしたり、一緒に旅をしたりできればと思う。
あと、先日のブログでも「お墓問題」を少し話題に出したけど、
沖縄県民のやたら親戚の結びつきが強いのも
悪い方に働けば若い人々の自由を奪ってしまう恐れもある。
先日のブログ記事↓
「お墓の掃除なんてしたくない」
そう思っている若い人がいるのも事実だし、
そんな人達を否定して、村八分に追い込む。
そんなことをするのはやめよう。
伝統を続けるのなら、なぜそれが必要なのかわかるまで説明すること。
皆が心から「やりたい!」と思えるような仕組みに変えていくこと。
それが伝統的なものに理解を示しつつ、新しい価値観を生み出すことに繋がる。
最終的に合わなければ、家族も親戚からも離れるべきだ、と思うし
特に島に留まりがちな子供達には、
どんどん外の世界に出ていってほしいと僕は思う。
地元が一番と感じれば帰ってくりゃいいしね。
当然だけど、僕も沖縄に来て始めて、
沖縄のことを知るようになったし、
同時に地元の良さもわかるようになった。
何が自分にとって心地よいのかなんて
踏み出してみなけりゃわからない。
過去を懐かしんで今を嘆くより
未来を考えて今何をすべきかを考えていきたい。